Beach Yogini

海と島と猫とワイン愛する、たまに筋トレ時々ヨガ女のブログ

Yoga General

バリ・日本・プーネをまたいだYoga Journal完全習得シリーズ 基本ポーズ30

2008年のお正月以来のバリと、トランジットでシンガポールに行って昨日帰国。

Yoga Journalのムック、完全習得シリーズ 基本ポーズ30でお世話になったオロップ先生にも再会することができた。

このムックで、元YOGAYOMU仲間のまきちゃんと共に、巻頭および巻末ページの編集を担当させていただいた。主に私は巻頭、まきちゃんが巻末の解剖学を担当。声をかけて下さったYoga Journal日本版の編集長、山田さん、本当にありがとうございました。

YJ 30 Poses

柳生先生は撮影とインタビューの翌日にインド・プーネのアイアンガー道場へ行く予定で、宿泊先のホテルにFAXまたはメールして、記事を確認してもらうことになっていた。

ホテルにFAXするもつながらなく、メールも添付が送れない。電話でホテルに聞いたらFAXが壊れてるという。取り急ぎ、3日位で着くらしいEMSで原稿を送り、その旨を柳生先生に伝えたかったが、まだ部屋に帰っていないという。

「今、Naokoの友達が来たから代わります」とホテルの人から受話器を受け取った人は、バリ島のスミニャックでアイアンガーを教えるオロップ先生。YOGAYOMUでも取り上げたことがあるあのオロップ先生だった。「Naokoはあと1時間くらいしたら帰ってくるよ」と教えてもらう。

次に電話したところ、柳生先生と同行されていた、大阪でアイアンガーを教える相澤三千代先生が出てくださった。いざとなったら相澤先生のPCに添付を送ることになった。

結局EMSが4日ほどで無事に届き、柳生先生にレビューいただいて、これまた同行の別の先生が日本で郵便を投函くださり、色々な人のおかげで校了することができた。

掲載号が届いたのが3.11の地震の日。不在通知が入っていて私が手にしたのが翌日だった。

記事の中で、シャヴァーサナについて先生が説明している部分がある。一部要約するとこのようなことだ。

「シャヴァーサナは屍のポーズとか亡骸のポーズという意味。でも死はネガティブなものではなく、精一杯生きた末に誰もが到達する人生の最終目的地。シャバーサナは人生で所有してきたものや、死への恐怖を捨て、自分と向き合う瞬間」

このムックは初心者も読むかもしれない、どちらかというとポーズ教則本的な本。いきなり巻頭ページでシャヴァーサナのことばかりにフォーカスするのもどうかと思ったが、柳生先生が今回特にしきりに説いていらしたのもあり、デザイン的に別のくくりで分けてもいいかなという流れになり、結果としてちょっと大きく取り上げられることになった。

そして地震の直後、本当に死が身近に感じられたタイミングに出来上がったこの本。

精一杯生きてきて、でももっと生きたかったであろう人々に対し、今は静かな境地にいて欲しいと思うと同時に、その死を決して無駄にしてはならないと思う。

Yoga Journal 日本版 Vol.14

発売中の最新号Yoga Journal日本版 Vol.14に私の翻訳した記事「瞑想する脳」が掲載されている。今読み返すと稚拙な駄訳に恥ずかしくて人に言えないくらいなのだが、売り上げ部数を伸ばすためにも宣伝しよう。

img_15_1290130933

記事は瞑想により脳にどのような変化が起こるかを科学的に解明したもの。私自身、特に時間を取って瞑想はしていないのだが、1人家でやるヨガは集中する訓練になると思う。色んな雑念が浮かんできてヨガに集中するのはすごく難しい。

日々の生活でも瞑想のチャンスはたくさんある。満員電車の中で、ドミノ倒しになりそうになりながらもそれを不快と捉えず受け流し、本を読むことに集中するとか、Twitterでつぶやくとか。雑念を文字に変えるTwitterが思考を停止させる瞑想?真逆な気もするが、殺人的な満員電車で人を刺さないためにはTwitterは有効だ。

以前教わったことのある通訳の先生が、緊張してアドレナリンがでるとそれがかえって集中力の助けになると言っていた。そんな緊張感を感じることもない日々だが、もうちょっとまじめに英語の勉強しないと、カンファレンスコールでのリスニングに四苦八苦している日々。

スローライフな結婚パーティー

先日の有機野菜農家の嫁のYちゃんの結婚パーティーにお呼ばれした。カメラを忘れたので写真がないのが残念。成田の古民家を改装したオーガニックレストランでのパーティー。ご飯がもう美味しいのなんの!野菜の味が濃くて甘いのだ。

寺田本家の日本酒の樽割で始まったパーティーだったが(この方がある意味キューピッドらしい)、これがまた美味しいすぎる。ネットでオーダーしちゃおうと思う。最後の新郎新婦の育てたにんじんで作ったケーキも、丁寧にドリップしたオーガニックコーヒーもすごく美味しかった。

引き出物はお豆とアクリルたわしと、自分で収穫する有機野菜3種類。ルッコラ、かぶ、水菜があって、帰って夜ごはんで食べたけど、本当に美味しい。あのルッコラを食べたら水耕栽培のは食べられない。

私にとっての成田って、空港があって「飛び立つ」場所だったんだけど、こうやって地に足付けてがんばってる人が増えている場所になってきつつあるらしい。

満員電車に乗らず、ヨガして、あとは在宅仕事して、ある意味ゆるめな生活を送ること7年ちょっと。3月から週3回の会社勤めを始めて満員電車の乗り方も思い出して来つつある中、遂に先週からフルタイムになった。

久しぶりに会社というところへ行ってみたら、肉を食い、酒を飲み、上司と給料交渉をし、ポリティクスを見極め、ハイヒールを穿き、フレグランスをつけ、満員電車に揺られ、たばこを吸う人もいれば、イキナリ解雇される人もいるという、7年前とちっとも変らない世界だった。

ロハス、ベジタリアン、マクロビオティック、ローフード、オーガニック、ヨガ、瞑想、東洋哲学なんて言葉が出る余地はない。今や世の中はスピリチュアルブームでスローライフの方向性に変わりつつあると思っていたのだけれど、それはたまたま私が垣間見てしまったヴァーチャルな世界だったのだろうかと感じるほどだ。

でも面白いかもしれない。物質世界に生きつつも、流されすぎず、自分を見失わず、かといって孤立せず、コミュニケーション良く、平和な心を保ってやってゆく。精神世界の実用化フェーズかもしれない。会社を辞めてからヨガを始めた私にとっては、本当の意味でのオフ・ザ・マットのヨガの幕開けか。

オフ・ザ・マットの修行中の身ではあるが、連休明けから会社にヨガマットを持って行ってランチヨガやろうかな?

ダス先生とマキちゃんのアロハなヨガワークショップ

昨日はTYG青山でダス先生とサーファーヨギーニのアンジェラ・マキちゃんのWSに参加してきた。

去年9月にヨガ仲間でYOGAYOMUにも寄稿して下さってるユキオさん、Kyongさんのはからいで、ダス&マキちゃんのWSに出て、YOGAYOMU 22号のために取材までもできることになった経緯があったため再会できてうれしかった。

ハードコアなんだけど、どこかアロハでメロウで、空気の流れが普通のWSとはなんか違うことを今回も改めて感じた。バストリカ(素早く吐く吸うを繰り返す)やクンバカ(息詰め)などの呼吸法をしながら、アーサナを長くホールドするのだが、キツイなかにも、焦らずゆっくりやればいいよって雰囲気がかもし出されてるのだ。

多分ダス先生が毎日教えているハワイのカピオラニ公園の木の下でやったら、もっとしっくり来るんだろうな~。そろそろ久々にハワイにも行きたい。

そして終わった後にみんなでディナー。Kyongさんが知っているお店、Royal Garden Cafeへ。外苑のイチョウ並木のSelanのすぐ手前にこんな雰囲気のいいお店ができていたなんて知らなかった!ロイヤルホストと経営母体が同じらしいが、インテリアも素敵で、ご飯も美味しいし、ベジメニューも充実。

Moola Bandha - The Master Keyを愛読&推奨するダス先生に、ユキオさんがMr.バンダだって言ったら超ウケていた。いや、ウソじゃないのだ。

若くてキレイなマキちゃんや、漢方をはじめとする代替医療のDr.であるKyongさんがお母さんに思えてくるほど、ダス先生は色んな意味で少年のような先生なのだ。71歳には絶対に思えない。

猫ヨガと代々木公園でお花見

昨日は久々の猫ヨガ。いつも来てくださるMさんとマンツーマンで、ABスタンディングを一通りやる。ヨガ会場の区民センターの窓からは、隣の公園と保育園の桜がすごくきれいで、お花見しながらの優雅なヨガ。

今日は午前中の代々木公園をぐるっと散歩。場所取りの人が大勢いたけれど、さすがにまだ宴会は始まっていなかった。都内の桜はこの週末が一番見ごろだろう。

DSCN7466



DSCN7465



DSCN7464



さらっと散歩したら11時から開いている近くの中華でブランチ。中華粥と野菜饅と海老餃子を食す。夫は麻婆豆腐と水餃子セット。

桜の季節はなんだかいつもオチ気味だったのだが、今年は仕事を始めたばかりでオチている暇がない。いいことだ。

明日もプチ花見がてらお散歩に行こうかなぁ~。

ナマステインディアでボランティア!

昨日今日とナマステインディアでボランティア活動をしてきた。クリーンスタッフをする代わりに、うちで預かっている子猫の里親募集の看板を出させてもらい、ビラ配りをさせてもらった。詳しくはボランティアブログ猫ブログを参照。

6fbb74de.jpg


実はナマステインディアへ行くのが初めてだった私。ずっとヨガしてきてたのになんだか縁がなかったらしい。今になって猫ボランティアで行くことになるとは・・・。

最新号発行したばかりのYOGAYOMU 21号も、私が時々出席しているインド哲学勉強会を開いているパンダ先生の出展するインド雑貨ブースに置いていただいた。21号ではパンダ先生にインド哲学についてインタビューして記事を書いたのだ。

猫のチラシやポスターを作ってくれてるヨガ友Eちゃんや、その朝練仲間のJさん達も練習後会場へ来ていた。彼らの先生のバリーも来ていたのでパンダ先生を紹介してみた。バリーもバガヴァッド・ギーターのクラスに興味を持っていたようだ。

YOGAYOMUの記事関連でやり取りしたアマンにも挨拶できた。アマンはインド占星術のブースを出していた。

しかし、東京でこんなにたくさんのインド人をいちどきに見たのは初めてかもしれない。インド人も色々いるんだな?。最後には喧嘩を始めたイケイケなギャングスター風お兄ちゃんとか、ビジネスマン風とか・・・。

そうそう。最後にナマステインディアの主催の方とお話する機会があった。この唐突な猫看板を許可して下さったのはこの方であり、ご本人も犬を飼っていて動物を大切に思っているからとのことでOKを出して下さった。本当にありがたい。

昨日今日とずっとインド料理三昧。そのほとんどを西葛西の南インド料理屋カルカッタというお店で買って食べた。ドーサ、ビリヤニ、ダヒ・プリ(初めて食べた!)どれも美味!やっぱり南インド料理、好きだな?。絶対飽きないの。

帰りにアンドナンドでドーナツ買って帰った。私はクリスピークリームよりこっちのが美味しいと思う。あぁ、疲れた。良く働いたもんな。けどその分たくさん食べた。おなかいっぱい。ごちそうさま!

そろそろダイエットしないとなぁ・・・。

全てをさらけだすような彼岸の晴天

今日はヨガフェスタの初日。お彼岸を含むシルバーウィークの2日目である。

Wikipediaによると「彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸『此岸』(しがん)と言うのに対して、向う側の岸『彼岸』という。」ということだ。

今日は全てをさらけ出すかのような、恥ずかしくなるくらいの晴天だった。自分の現在の状況を含めた実感としては、腹をくくるプロセスの中で、最も今まで苦手だった部分が顕著にあぶりだされた1日というような気がした。

最近の私の心境は上述の彼岸の境地には程遠いのだ。まぁ、修行の過程なんだろうけど、時々、あぁ、全てを捨て去り楽になりたいと思うときもある。

せっかく横浜へ行ったので、ガンガンにあぶり出すべく、夕暮れの海でも眺めながらテラスでビールでも飲んで帰ってくればよかったかな?

初秋の夕暮れに飲む黄金のビールは、実は一番捨てがたい煩悩かもしれない。

バガヴァッド・ギーター

最近、インド人の先生の教える『バガヴァッド・ギーター』の勉強会に行っている。バガヴァッド・ギーターとは、インドの聖典で叙事詩マハーバーラタの一部である。原語はサンスクリット。神クリシュナと主人公アルジュナ王子の対話の形を取る(一部Wikipediaより抜粋)。

往々にしてヨガの座学は眠くなりがちだ。しかし、この先生の教えるクラスは違う。バガヴァッド・ギーターをサンスクリット語で読解するのみでなく、その意図するところを深いレベルで理解し、参加者一人一人の日々の生活や悩みに落とし込み、生徒に問いかけたり、意見を求めたりしながら読み進めてゆく。

先生はおっしゃる。「皆さんはギーターの勉強に来ているのではなく、自分自身を学ぶためにここに来ているのです。」また、この話はクリシュナとアルジュナの単なる対話ではなく、クリシュナ(知識のある聖者)は自分自身であると。そう。誰もがクリシュナなのだ。

ヨガを始めてから多少本は読んだりしたが、基本的に不勉強な私は、インド哲学というと、一部の選ばれた修行者のみが悟るための戒律と規律という印象が強かった。密教的というのだろうか?しかしながら、その不勉強さをここに来て改めて知った。

一般に勉強すること、知識をつけることとは、いい大学に入って、いい会社に入って、お金をたくさん稼いで、安定した生活を送るためと思われている。しかし、今の時代、大企業にいようとも明日リストラになる可能性だってある。

先生が今、日本でこのタイミングでギーターを教えてくれることは、とても意味のあることような感じがしている。

グルジ、安らかでありますよう・・・

昨日、アシュタンガヨガの創始者であるSri K. パタビ・ジョイス氏がご逝去されました。安らかに永眠されますようお悔やみ申し上げます。

彼がこのアシュタンガヨガを作らなかったら、私はヨガと出会ってなかったかもしれない。ちゃま先生が渋谷のセンター街でアシュタンガを教え始めなかったら、これまたヨガと出会ってなかったかもしれない。師がいてこそのヨガだったんだと改めて考えた昨日。

色んな偶然が重なってアシュタンガヨガに出会い、アシュタンガのヨガ日誌として始めたこのブログ。既にかれこれ6年近くが経過している。また初心に戻ってヨガと向き合おう。


写真はグルジと関係ないが、バリ島のYoga Barnのスタジオにて


e19feb4e.jpg


ヨガを始めたからこそ、これまでのバリ旅行に「バリでヨガをする」という楽しみも増えたのだ。

妹のアシュタンガデビュー

実家在住の妹は地元のフィットネスクラブへ通っている。

妹「お姉ちゃん、今日はパワーヨガやってきたよ。それとベリーダンス。」

私「へえ。パワーヨガってどんな感じ?」

妹「先生が、『これはアシュタンガヨガです』って言ってたよ。」

私「どんなことやるの?最初太陽礼拝A、Bやってそれから立ちポーズ?三角形のポーズとかそんなの?」

妹「そうそう。片足でバランスとるのできない。片方の足がすごい苦手。」

私「あぁ、利き足じゃない方ね。みんなそうだよ。最後にシャバーサナやるでしょ?」

妹「うん。結構ヘトヘトになるからあれが楽しみ。そのうち腕立て100回くらいできちゃうかな?」

私「チャトランガでしょ?最初はお腹つかないとできないでしょ?」

妹「今はつかないでできるようになったよ。」

私「いやぁ。続けた方がいいよ。身体がまず変わるよ?。」

そんな感じで電話で話したのだが、妹の習っている先生はアシュタンギらしい。妹とアシュタンガ話ができたのがうれしくて、先輩風を吹かせてしまった。

実はこれは妹のデビューではなくて、私は妹に一度家でアシュタンガを教えたことがあるのだ。母も一緒だったので、母娘3人おしゃべりしながらやってて、ちっともレッスンになっていなかったのだが。妹は覚えていないらしい。

ということで、妹がもっとヨガにハマることを願ってやまない姉である。2歳下の妹は子供の頃から姉の私の真似ばかりしているので(いいことも悪いことも)アシュタンガもきっともっと好きになるんじゃないだろうか?

ちなみにこのフィットネスクラブ、偶然にも私の高校の同級生が支配人をしていることが去年発覚。そして猫ブログ友達のYさんもこれまた偶然なことに、ここで別のタイプのヨガを教えているという。

世の中は狭いから悪いことはできない。
プロフィール

yukabell

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ